紺野さんと『ハーバード白熱教室』

先日、実家を訪ねた時に、BSで12回シリーズの『ハーバード白熱教室』を見ました。正義について考えるという内容で、その回は、自分と同じ寮にいる学生がカンニングをしているのを見つけたら、それを通報するかどうかというような話をマイケル・サンデル教授が学生に投げかけていました。学生に身近な例を持ち出して、そこで正義について考えさせるとても面白いクラスです。学生たちが、日本の大講義室どころではない巨大な教室であるにもかかわらず、正義とは何かについて自らの意見を論理立ててどうどうと述べる姿に感動しました。

ハーバードということで、その質の高さはあるかもしれませんが、こうした授業スタイルは、アメリカでは当たり前でした。先日、上映に行った大学のアメリカ人の先生のクラスでも、日本人の学生が良い質問をいきいきと尋ねてくれたのを思い出します。日本人だって、そのような教育、環境を与えられれば、当然できるようになるのです。この番組が日本の教育を再考するきっかけになればと思いました。また、異なった意見を口にする事は悪ではないということも実感してもらえればと考えます。前置きが長くなりましたが、この番組を見て、紺野さんの「住んでいるところに尽くすのが本当で、国がなくなってしまえば、人類に尽くすでいいと思う。そういう時代にならなければいけない」という言葉です。

紺野さんは、個人の命よりなによりも国が優先すると考えられた時代に育てられました。しかし、ブラジル移民として生きていく中、様々な体験を経て、異なった正義を考えるようになりました。紺野さんは、結局、日本人ではあっても、自分の住んでいる所を大切にして生きていくのが順当だと考えるようになります。そして、まだまだ国というものが重要な役割を果たしているが、今後、紆余曲折はありながらも、世界がもっとつながっていき、人類のために尽くす時代が来るだろうとおっしゃっているのです。

自分の国、自分の住んでいる所だけの利益を考えるのではなく、すべての人々を対象としたより包摂的な正義というものが考えられる世の中になるというわけです。紺野さんがこの白熱教室に登場したら、ハーバードの学生はどんな風に反応しただろうかと、想像してみたくなります。

これまでの上映会でも、最近の上映会でも若い人たちがみな紺野さんがすばらしいという感想を持ってくれました。そして、「人類のために尽くす」という言葉に共感しています。日本の社会でもこういった意識がもっと広がり、自分の、自分の地域の、自分の組織の既得権益を守ることにきゅうきゅうとするのではなく、もっと包摂的に正義を考えられるようになれば、この社会の停滞がずいぶん改善されるだろうと思います。上映を通して、紺野さんの正義についての考えも伝えていきたいです。


ページのトップへ

Ask questions

今日は、京都にある大学の授業での上映と質疑応答に出かけました。この授業は、英語ですべて行なわれるもので、学生たちも皆英語で質問しました。海外からの学生、海外でで勉強した経験のある学生たちです。積極的に質問があり、活気のある授業になりました。

「これまでどこで上映して、どういう反応があったのか?」「どうしてドキュメンタリーを作るようになったのか?」「今後、ブラジル人のことをフォローするのか、それともさらに広げて日本に住む外国人一般に広げるのか?」「どうして紺野さんを通して歴史を描こうとしたのか?」「現在の日本政府のブラジル人に対する施策をどう思うか?」などなど。

実はこのクラスは先生がアメリカ人で、学生が自分の頭で考え、質問するのを奨励しているのです。日本の若い人たちも、そういった方向付けでこんなに活気づくのかと、いい体験をさせてもらいました。

これからの世界で生きていく為には、こういった訓練が若い人たちに必要不可欠だと改めて感じました。こんな形での上映と質疑応答ができるよう、先生がたと知り合い、提案しつつ、若い人たちに機会を作る事ができればと思います。


ページのトップへ

VOLO2010年6月号

市民活動総合情報誌『VOLOウォロ』2010年6月号の特集「中南米からのニューカマーを支援する」p12~13に「『ブラジルから来たおじいちゃん』の製作を通じて出会いから」と題した、栗原の文章が掲載されました。機会がありましたら、ぜひ目を通していただければ幸いです。


ページのトップへ

まだら模様

この間、上映活動をしてきて、ひとつ気づいたことがあります。それは、地域によって外国人への対応にすざまじい格差があるということです。「不就学児童はいない」と胸をはる地域もあれば、ブラジル人集住地域でも、実態があまり把握できていない地域もあります。

文科省を通して国税で賄われている、ブラジル人の子どもたちの学習支援の虹の架け橋教室についても、残念ながら地域間格差を生み出す結果なっている感はどうしても否めません。元々支援活動が盛んな地域では、教室を行なえる組織がある。一方、どんなにその必要があっても、支援活動が少ない地域では、教室を行なう組織もありません。盛んな組織はさらに支援を拡充し、ないところは相変わらずそのままです。

文科省が今回、外国人児童に対する学習支援強化として、日本語教員の拡充、統一的ガイドラインの作成を施策として打ち出しました。これで格差は改善されるのでしょうが、今までの様子を見ていると、そんなに急にできるのかという危惧も出てきます。

また、支援活動の乏しい地域は、異質なものを受け入れる文化に欠けがちです。そういったところで、単に日本語を教えるなら、それは即、同化政策につながります。異質なものを尊重しつつ受け入れていく、そういった文化を地域で育む施策を同時に行なう必要があると思います。

多くのブラジル人は都会ではなく、地方に住んでいます。都会はその定義上多彩な人が住んでいて、支援、資金、文化的にもリソースが豊富です。それなりにやっていけるし、何かやろうとしてもやりやすい。ところが、地方には、志ある方たちが少数いても、人的にも財政的にもリソースは乏しく、地域社会の意識も開かれているとは言えないところが多数あります。何をするにも、障害が出てきます。こういった場所では、ブラジル人を含む外国人はまったくもって見えない存在になってしまっています。

現在、地方の停滞が問題となっていますが、あらゆる人たちを包摂し、ダイナミックに異質なものと関わっていくことが、地域活性化につながるのではないか。異質な存在は、活性化の起爆剤です。いずれにせよ、そのためには、地縁や人脈だけで一部の人たちが自分の利益を誘導し、守る形とは違う、広く公共の福祉を考え、形にしていくより開かれた精神と実践が必須ではないでしょうか。

都会の人間にとっては、他所の話になりがちですが、実際、ブラジル人たちは、日本の産業を支える存在で、どこに住んでいようと私たちの暮らしに関わっています。地方にだけ任せておいて良い問題ではありません。都市と地方をつなげつつ、その交換の中で、何かできることはないのか。必要な場所に、必要なものが届けられる形をどうしたら作る事ができるのか、皆さんとともに考え、実践していきたいと思います。


ページのトップへ

ワークショップの感想

ワークショップの感想をたくさんの方からいただきました。サンタナ学園の中田校長先生にお電話したところ、なんと、子どもたちは次の土曜日にまた行くのかと尋ねていたとの事。また、親子で参加してくださった地域の小さなお子さんも「次回はもっと早い時間から行こう」とすでに準備態勢に入っていてくれているようです。

寄せられた感想の一部をお知らせします。

「木々に囲まれた中で、みんなと一緒になってリズムを刻みとても自由な気分で、とても心地よかったです。」

「楽しいひと時でした♪」

「「音楽は国境を越える」を肌で感じることができました。それに、子供達の輝いた目を見ていると、元気を貰えたような気がします。」37歳 男性

「私なんかに本当に参加できるのかなと心配していたのですが、刺激的な、でも柔らかな音の世界は初心者にもとてもおおらかでした。パーカッションの皆さんが楽器だけでなく、いろんなものを叩きながら音を楽しんでおられるのを見て「あ、音楽ってこんな風に気楽に楽しんでいいんや」と、何か一つ発見したようで、嬉しくなりました。」30代 女性

次回を期待している皆さんのお声にお応えできるよう努力したいと思います。引き続き応援、お願いしたく存じます。また、何か良いお知恵などお持ちの方は、ぜひお知らせください!


ページのトップへ

楽しかった~!!!

 

workshop1.jpgworkshop2.jpg

ワークショップから帰ってきたところです。すばらしい会になりました。

当初の参加者、30名くらいとの予想をはるかに越え、60名ほどの方がいらしてくださいました。お天気は最上。イリヤ・ダス・タルタルーガスの皆さんも一生懸命にご指導くださり、雰囲気は上々。大人も子供も思いっきり太鼓を叩いて、開放され、楽しい時を過ごしました。おまけに、サンタナ学園の皆さんが、ご好意でシュラスコ/焼き肉をその場でしてくださり、デザートのケーキまでつきました! あっという間に2時間が過ぎました。

林の中の広場で、のびのびと、年齢も、国も、様々な人たちが一緒に過ごして、本当に楽しかった。いろいろな人が関わっているので、蓋を開けるまでどうなるかと心配もありましたが、とても良い結果に終わりました。

今回、特に感心したのは、サンタナ学園の子供たちのしっかりぶりです。重たいクーラーボックスを二人がかりで運んだり、お皿に盛られたお菓子や料理をみんなのところに行って、いかがですかとサーブしたり、ワークショップが終わった後、楽器を車まで運んだり、大活躍。本当にしっかりした子どもたちです。ぜひこの子たちと一緒に地域で交流の場を作っていきたいと感じました。
また参加したいとの声があちこちから。ぜひとも継続できるよう、持続する交流の場になるよう努力したいと思います。皆さん、ありがとうございました。これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


ページのトップへ
1 / 212