広島での上映の時に、サンパウロの紺野さんと劇場をスカイプでつなごうと今、奔走しています。
私の家のコンピューターと紺野さんのお宅のコンピューターは無事つながりました。あちらにカメラを設置してもらえれば、映像通話ができるようになります。そうなれば、後は、広島の現地のコンピューターで試験してもらえればOKです。劇場の皆さんに直に紺野さんからメッセージを伝えてもらえるなんて! わくわくしてきました。
広島の皆さん、14日、午後7時、横川シネマにかけつけてください! おじいちゃんの声と顔が拝めますよ。
広島での上映の時に、サンパウロの紺野さんと劇場をスカイプでつなごうと今、奔走しています。
私の家のコンピューターと紺野さんのお宅のコンピューターは無事つながりました。あちらにカメラを設置してもらえれば、映像通話ができるようになります。そうなれば、後は、広島の現地のコンピューターで試験してもらえればOKです。劇場の皆さんに直に紺野さんからメッセージを伝えてもらえるなんて! わくわくしてきました。
広島の皆さん、14日、午後7時、横川シネマにかけつけてください! おじいちゃんの声と顔が拝めますよ。
皆様、本当にどうもありがとうございました。昨日、ポレポレ東中野での4週間にわたる公開を無事終える事ができました。
本当にいろいろな方が見に来てくださいました。最終日にも、最低年齢、おそらく3歳くらいのお嬢さんがぬいぐるみを握りしめつつ、お母さんと一緒に来てくれました! 感想を聞きたかった。他の人とおしゃべりしているうちに帰られてしまって残念でした。
学校で上映して、子供たちに見てもらいたいと叫んでいましたら、そういう活動を支援してくださる方々にも出会う事ができました。これからまたまた広がっていきそうです。
本当に皆さん、応援、ありがとうございます。
14日の広島まで、京都でひと息つきつつ、放りっぱなしになっていた事どもを片付けていきます。
「若者とつながる旅」(君塚陽子)
「私の撮る作品は、自分自身のパーソナルな問題とつながっている」
(飯島裕子)
「オルタ」(11・12月号、アジア太平洋資料センター発行)、CIENMA欄、裏表紙(!)でご紹介いただいています。
11・12月号は
「特集 労働開国? 移民・外国人労働者・フリーター」
ポレポレ東中野公開が好評につき、12月5日(金)まで延長になりました!まだご覧になっていない方、まだまだ間に合いますので、どうぞご来場下さい。