朝日おかあさん新聞、映画欄(2008.10.20)

朝日新聞の姉妹紙「朝日小学生新聞」の朝日おかあさん新聞Vol.53(2008年10月号)の映画欄で紹介いただいています。


ページのトップへ

Japan Times (2008.10.22)

東京国際女性映画祭、クロージング上映の当日に、”The Japan Times”に掲載いただきました。

Film ‘Grandpa’ looks at fate of Brazilians here.
(Mariko Yasumoto, Kyodo)


ページのトップへ

読売新聞朝刊 (2008.10.27)

読売新聞朝刊の「問い語り」で、「ブラジルから来たおじいちゃん」を取り上げていただいています。

「おじいちゃんの励まし」(社会部 棚瀬篤)


ページのトップへ

映画祭で感じた事、考えた事

今回の東京国際女性映画祭で映画を見て、いろいろなことを考えさせられました。

羽田澄子監督の「ああ、満蒙開拓団」では、敗戦数ヶ月前に満州への移民を国に勧められ、ソ連が攻めて来るので、逃げようとしたその当日に日本からの荷物が到着したと証言している人がいました。ブラジル移民より少し時期は後ですが、同じような時期にブラジルや満州等様々な場所に、貧困に苦しむ人たちが押し出されていったのだと実感できました。

2日目の川喜多かしこさんの生誕百周年記念に上映された「制服の処女」(1931年)は、ドイツの女子寄宿学校で、女学生たちが団結して、抑圧的な学校に反乱するという内容です。

press.JPG

今年は、川喜多さんの生誕百周年であるとともに、ブラジル移民百周年。紺野さんがブラジルに向けて日本を旅立ったのが1931年、満州事変が起こった年です。また、今話題の「蟹工船」はその2年前1929年に発表されました。その1929年の10月24日にニューヨークのウォール街で株価が大暴落したのがきっかけで世界が大恐慌に陥りました。現在の経済や社会の状況と引き比べると、時代が一巡してきたのではないかという気がしてなりません。

日本は戦後、経済発展して、世界で2番目のお金持ちになったので、先回とは違う形でしょうが、厳しい時期が続くのではないでしょうか。戦争や棄民(以前とは異なる形でのものも含めて)という手段でなく、私たちは困難を乗り越えていけるのでしょうか。アメリカ合衆国をはじめとする先進国がこれまでの消費にまみれたライフスタイルやマネーゲーム的経済のあり方を深く顧みる機会にすることができるのでしょうか。

川喜多さんが日本に輸入した「制服の処女」を見て、どれだけの女性たちが勇気と希望を得たでしょうか。また、羽田さんの作品を見て、当時の日本政府が自国民にすらこのような仕打ちをし、未だに謝罪もしていないことを生々しく知る事ができます。

そして、パニックに陥らず、希望を捨てず、当の時代を自分の頭で考え、足を踏みしめ、生き抜いてきた紺野さんのたんたんとしたあり様、姿は、私たちに生きる力を与えてくれると思います。


ページのトップへ

東京国際女性映画祭での上映

東京国際女性映画祭での上映が10月22日の午後3時から東京ウィメンズ・プラザのホールで行なわれました。たくさんの観客の方が来てくださり、ブラジル大使館の文化アタッシェのアンドレア・ナシメントさんがわざわざお出で下さり、日本語で挨拶を述べてくださいました。

質疑応答では、主人公の紺野さんの利他的な行動に宗教的な背景があるのではないか、また日本語がしっかりしておられるが、日常的に日本語にどのように接しておられるのか、日本の敗戦時にどういったことがブラジルの日系人に起こったのかなどなど、興味深い質問が寄せられました。また、司会の小藤田千栄子さんは、紺野さんがとても良い顔をしておられることに強い印象を受けられたようでした。

編集をしてくれた今野さん、斉藤さん、音楽のコンサルタントをしてくださった稲岡さんも出席してくださいました。なんと昔の職場の上司までもが、駆けつけてくださり、うれしい驚きでした。

今回の好評をもって、11月8日からのポレポレ東中野での劇場公開に臨むつもりです。皆様、引き続きのご支援、お願い申し上げます。

withTakanosann.JPG

withAttach.JPG

Talk.JPG

talk2.JPG


ページのトップへ

毎日新聞(2008.10.17)、監督栗原奈名子紹介

毎日新聞朝刊の「ひと」欄で、監督栗原が紹介されています。 

「ひと:栗原奈名子さん ブラジル移民の祖国の旅を映画に」(明珍美紀)

http://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20081017k0000m070124000c.html


ページのトップへ
2 / 3123